引越会社の法人営業の仕事を辞めた理由

Kさん
年齢:30代半ば
雇用形態:正社員
辞めた理由
そもそも、現場作業の方は感じが良い方ばかりだったが、
会社の方針が乱暴すぎる。
法人営業の上司の横暴さや嫌がらせが、
度を超えて悩み始めていたころに社内で労災事故に遭い、
その後の会社の対応も酷かった。
(周囲の方も労務局に相談した方が良いと進言してくれた方が多かった程)
怪我による体調不良、未来がない仕事であることを踏まえて、
もう一度役に立つ資格を取って社会に戻ろうと思いました。
なかなか受験のために会社を休むこともできなかったため、
法事と嘘をついて休んで社会人枠で専門学校を受験しました。
退職前にもかなり法人営業の上司からは、
人として口にすることもはばかられるような暴言を吐かれ続けましたが、
現場の方や、一般営業の上司の方に励まされて無事に退職しました。
こうだったら辞めなかった
法人営業部の上司が社内でも悪評高い方だったので、
その方が別の部署・地域の上司とテレコしていれば…と思います。
実際、そのさらに上の上司の方は直属の上司が酷評するほどひねくれたりしておらず、
素晴らしい方だったので、管理職同士が足を引っ張っていなければ
社内雰囲気もずいぶん違ったし、社内で自分の事故も含めて、
労災事故があんなにたくさん起こることはなかったのではないかと思います。
もっと社員を大切にする会社になってくれたら良いのではと思います。
また、専務が女性の方で創立当時は素晴らしい会社だったと
昔を知る方は皆さん言われておりました。
利益追求と社員を物として扱う怠慢さこそが
労災事故や多数の離職者を生む原因だと思いました。
労務時間操作なども良くないと思います。
辞めてからの行動
辞めてからは学生になったのでリクナビには今のところ登録し、
地元の公益財団に登録していますが、
それ以外はランサーズで時々翻訳、ライターのお仕事をするのみです。
それ以外は職安に登録することもなく、派遣会社にも登録はしていません。
ただ、色々な異業種会などを催す場所には顔を出していますし、
その絡みでお仕事を頂くこともあります。
地元の公益財団は色々なイベントを行う文化施設で市民サポートスタッフを募集しており、
イベントごとにスタッフ募集が告知され、希望を出すシステムを取っています。
月間で言うと1万円から2万円程度のため、
大きな収入にはなりませんが色々な業種の方が登録されているため、
人脈がかなり広がるシステムです。
---
以上、「引越会社の法人営業の仕事を辞めた理由」でした。
まともです:転職サイト一覧
<このカテゴリの記事について>
辞めた理由の関連記事
他の読み物(ランダム)
おすすめ読み物
転職サイトリンク集
--
この記事の投稿日:2016年03月09日
--