理論で人を動かそうとすると不満爆発、そして転職に

今の若い人は賢い。
これは本当にそう思います。
間違いなく入社時の実力は自分たちより上。
しかし、仕事は人間関係。
ここはちょっと弱い面があり、下かなと思ってしまいます。
理論ばかりでは戦えない
若い人の武器は理論。
しかし、人間は理論では動かない。
新入社員はここを全くわかっていない人が多い。
理論が正しいと受け入れてもらえる、通ると思っている。
これは危険な考え方。
3年以内に退職、転職という流れになってしまいます。
人は感情で動く
人が動くのは「感情」です。
どんなに正論をぶつけられようが、
それを実行するかどうかは、極端に言えば「気分次第」です。
正しいことは否定はされません。
しかし、実際にやってくれるかとなると、「人を見て」となる。
「この人の言うことならやってみよう。」これが人間です。
これを知らないと、「なんで通らないんだ!?」と不満爆発。
オジサンから見ると「あんたの人望が無いからだよ」と当たり前。
会議で強引に決定したとしても、
人間は「その人のために」が無いと、なかなかやってくれないものです。
もちろん、「できる人間」は客観的に見てやってくれることが多い。
しかし、会社は「できない人間」がほとんどです。
そして、できる人間でも「現場系の人達」はちょっと違う。
現場の人たちは情に厚く、理論じゃ動かない。
「賢い新入社員」は苦労するところです。
理論よりも人間を学ぼう
人間というのはどんな生き物か?
そこを少しでも理解すると、仕事はスムーズに進みます。
「自分はどんな時にやる気になったか?」など、
自分の感情を分析するだけでも、だいぶ違います。
相手の気持ちを常に考える。
相手の反応から常に反省する。
社会に出たらこれを学びたい。
--
以上、理論で人を動かそうとすると不満爆発、そして転職にでした。
まともです:転職サイト一覧
- カテゴリ:人はなぜ転職をするのか? トップ:転職読み物
人はなぜ転職をするのか?の関連記事
他の読み物(ランダム)
おすすめ読み物
転職サイトリンク集
--
この記事の投稿日:2015年09月16日
--