知っておきたいキャリアカーバーの特徴とは?

「キャリアカーバーの特徴って何?」
公式HPがシンプル過ぎて特徴が見えにくい。
簡単に説明します。
1、第三の人材紹介ビジネス
求人サイトでも人材紹介会社でもなく、
ヘッドハンターに情報を渡すだけというのが特徴です。
登録した職務経歴書をヘッドハンターが見て、
ヘッドハンターが直接スカウトします。
また、こちらからヘッドハンターに相談することもできます。
リクルートエージェントなど普通の人材紹介会社は、
人材紹介会社のコンサルタントからスカウトを受けたり、相談したりします。
それで転職が決まれば、採用企業から年収の30%ほどの報酬を受け取ります。
キャリアカーバーは採用企業からの報酬はヘッドハンターに渡るため、
その一部を手数料としてキャリアカーバーが貰うシステムだと思います。
よって、ただの人材データベース的な存在で、ヘッドハンターに活用してもらう場です。
一応、リクルートのヘッドハンターもいるようなので、
その場合はキャリアカーバーに直接成功報酬が入るはずです。
2、ユーザーは全て無料
ヘッドハンターへの相談等も完全無料となっています。
ライバルのビズリーチは相談が有料なので、
ここは差を付けているところです。
登録だけしてヘッドハンティングされるのを待つ使い方も、
自分から攻めまくる使い方もできます。
有能な人材と感じさせればスカウトが多く届くので、自分の実力を知る良い場所です。
3、長期的な付き合いが目的
ヘッドハンターとの長期的なパートナーになることを目指しています。
基本的に、ヘッドハンターはその場限りのお付き合いというわけではなく、
「また機会があればヘッドハンティングさせてね!」と付き合いは続きます。
というのは、優秀な人材なら転職させることが簡単で、
楽にヘッドハンティングをして、楽に高額報酬を得ることができるためです。
言い換えれば、「早く辞めて転職してね!」と。
まぁ、「キャリアアップをサポート」と綺麗な言葉を使われていますが、本音はそこです。
普通の人材紹介会社は、ここまで深い付き合いはされないと思います。
仕事人生のパートナーが欲しい場合、キャリアカーバーなどのヘッドハンティングサービスが良いでしょう。
直近年収が650万円以上ある方におすすめです。
キャリアカーバー公式HPにもいろいろ書いてありますので、読んでおこう。
--
以上、知っておきたいキャリアカーバーの特徴とは?でした。
まともです:転職サイト一覧
キャリアカーバーの関連記事
他の読み物(ランダム)
おすすめ読み物
転職サイトリンク集
--
この記事の投稿日:2016年09月14日
--