人材紹介会社はなぜ大手ほど有利でおすすめなのか?

人材紹介会社はなぜ大手が良いと言われているのか?
小さい会社でもメリットはありますが、
やはりこの世界は質より量がやや重要なところがあります。
選択肢が多いほど有利
求人を出す企業、登録している人材が多いほど、
紹介しやすいと言えます。
人材紹介会社の社員になったつもりで考えてください。
登録人材(ユーザー)が100人の会社と、1万人の会社、どちらがやりやすいか?
それは間違いなく1万人でしょう。
人材紹介会社は、求人を出す企業に人材を紹介し、
採用されれば報酬を得るビジネスモデルです。
そのため、紹介しないことにはお金にならないので、紹介に必死。
企業の求人に合う人材を探し、紹介する。
たった100人しか人材がいなければ、無理な紹介になってしまい、質も下がります。
そんな質の低い人材ばかり紹介する会社は、求人を出す企業も見放す。
よって、大手がどんどん有利になっていくのです。
大手の人材紹介会社はどこ?
大手は下記となります。
1、リクルートエージェント
2、doda
特にリクルートエージェントはダントツ。
大きくなり過ぎたので、誰もが登録する会社です。
3位以下はかなりの激戦。
「パソナキャリア」「enエージェント」「マイナビエージェント」など、
それぞれの強みを生かして必死なところだと思います。
よって、とりあえず上記2社に登録して求人案件を見るのがおすすめです。
管理職向けなど、ハイクラス系はまた別
年収1000万クラスの転職がメインとなる会社は、
量よりも質が大事になってきます。
求人案件も多くなく、人材もただ集めれば良いってもんじゃない。
なかなか苦労するジャンルなので、少数精鋭のヘッドハンティング会社がメイン。
ここを巨大化したサイトもあります。下記。
ビズリーチは有料会員を設けたことで、
紹介が少なくなっても利益を補助する仕組みにしました。
ハイクラスとなると完璧な条件のマッチが必要なので、慎重さが求められます。
ただ、紹介しないとお金にならない人材紹介会社はそうも言ってられない。
そうなると質が下がる、そのデメリットをビズリーチは解決したと言えます。
そしてその分、質の高さを追求し、人気の会社になりました。
リクルートは圧倒的な資金力と強さでの勝負でしょう。
リクルートエージェントという巨大な存在があるので、
そのコンテンツの一つで、共有しているところも多いと思います。
ただ、ハイクラスの規模的にはビズリーチより小さいです。
よって、まずはリクルートエージェント
まずはリクルートエージェントに登録しましょう。
求人の多さから、おおよその自分の立場を知ることができます。
--
以上、人材紹介会社はなぜ大手ほど有利でおすすめなのか?でした。
まともです:転職サイト一覧
- カテゴリ:良い人材紹介会社の選び方 トップ:転職読み物
良い人材紹介会社の選び方の関連記事
他の読み物(ランダム)
おすすめ読み物
転職サイトリンク集
--
この記事の投稿日:2015年08月31日
--